万難を排して駒場へ
秋の到来を前にして、リーグ戦、カップ戦ともに頂点を狙える位置に居る幸せを噛み締めて、夕方、駒場に。
配慮してくれる同僚・上司に感謝。
参戦を諦めているひとも、最後まで可能性を求めて駒場へ!
チケットはまだ十分にある。
準決勝、駒場、こんないい設定を簡単に諦めるねは、もったいない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋の到来を前にして、リーグ戦、カップ戦ともに頂点を狙える位置に居る幸せを噛み締めて、夕方、駒場に。
配慮してくれる同僚・上司に感謝。
参戦を諦めているひとも、最後まで可能性を求めて駒場へ!
チケットはまだ十分にある。
準決勝、駒場、こんないい設定を簡単に諦めるねは、もったいない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ナビスコ準決勝ファーストレグの千葉戦(市原と打って削除して千葉と打ち直す。未だに慣れない)、まずはホーム駒場での一戦です。
駒場でのJEF戦というとどうもこの試合を思い出してしまいます。まさかジャスティスO田が主審ってことはないよね?結構、恐怖です。
Canis familiaris
臨海まで50マイル
どちらも週末のリーグ戦(新潟戦)の様子が乗ってます。ロスタイムの点の取り合いでドロー。途中出場の林が8月の運をすべて週末で使い果たした模様です。
新潟戦は巻の1トップ、羽生と水野がシャドー的役割という感じの様子。怪我明けの水野の調子は今ひとつの様子。
水曜日は巻と林の2トップでしょうか。因みに渋い働きをするハースは怪我で離脱中。決定力不足が悩みのようです。
GKは立石(知らないなぁ)。櫛野は怪我で離脱中。新潟戦は大当たりだったらしい。こちらも新潟で運を使い果たしてきてくれたか?
アカルイサポーター生活 in千葉 前半は引いて守って運動量の落ちるのを待って、後半は攻勢に出るのがJEFに対する流儀だそうです。ギドもしっかり守備を固めてとコメントしているようです。
オシムJEFには相性のよい浦和。オシムのサッカーが引き篭りでないことが一因かも。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
気ままなNotes... 現地に行けない浦和サポのためのレポートまで書いていただいてます。そういう逆説的な行動をさせてしまうくらい、力の差を感じさせた試合だったようです。
「鈴木啓太が途中痛んで中断し、彼が立ち上がったときに、タイミング悪く名古屋サポは杉本恵太の「ケイタ」コールをやっちゃった。これじゃあ鈴木啓太を応援しているみたいだ。」
これには笑えました。
新外国人の差、トップ下の差。ホームの名古屋にとっては、結果以上に内容面での差が身に沁みているようです。
7勝7分7敗のスリーセブン、得点も失点も27で2-7の株。狙ってできるものではないけど、狙ったとしか思えない落ちがついてます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
瑞穂の名古屋戦です。瑞穂の苦手意識は昨年、払拭しました。
そういえば藤田騒動、ありましたね。ポンテがいる今となっては、ものすごい遠い昔の出来事のように感じます。
元セレソンのルイゾンの補強など、広告宣伝費に物をいわせた活動は、相変わらずお盛んな様子。
世界のTOYOTAブログ
蹴りたいグランパス ルイゾン(変換したら類損と変換されたことは内緒だ)、本田、藤田、中村、クライトンのオールスターキャスト攻撃陣を擁する名古屋。木を見て森を見ない補強は相変わらずの様。名将もここまで話題に富んだ補強をされると狂ってしまうようだ。4-4-2のフォーメーションは、実は5-5と解釈されるらしい。
詳細な観戦記は非常に参考になります。(ポンテと中村は見た目にているが、前節のプレーは正反対だったようだ)
Grampus8 楢崎を責めるつもりはないが、できれば次節までそのプレーを取っておいてほしかったというのが正直なところ。
名古屋ってカウンターのチームだったとは目から鱗です。カウンターチームだったら補強の仕方が違うような気が...。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
現地からの観戦記を紹介する企画なのですが、平日開催、相手は神戸。神戸系ブログの現地参戦組みエントリーはほとんど見当たりません。
出島も右のような状況で、ここ最近の出島の風景の中でも大分級に寂しいものでしたから、仕方がないか。
唯一見つけたのは、
ヴィヴィとショコラの応援記 兵庫県からの平日参戦。頭が下がります。勝点1は精一杯のお土産です。豪華過ぎるお土産です。
「勝つ気持ちは神戸のほうが上だった」のではなく、「勝点0にならないようにする気持ちは神戸のほうが上だった」が正解です。ロスタイムの闘莉王のヘディングとミドルが枠に入っていれば...。
同点後、ロスタイムの勝点3を目指す気持ちを感じたことで、前半の不出来を忘れることにしようかな。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
2-2 引き分け (駒場スタジアム:自転車)
![]() ウォーミングアップ メインも人影まばら |
再開の神戸との対戦。前節、直前に大学生に負けていながら公式戦でしっかりと名古屋から勝利をあげているいやな相手。
監督、選手を大幅に入れ替え、今期前半に当たっていた神戸とはまったくの別のチームになってます。不気味。
平日の駒場開催。仕事を定時+αで抜け出し駒場に急ぎます。
家族が北浦和駅に仕込んでおいてくれた自転車で急行、開始10分に何とかスタジアム入り。
幸いにしてまだ試合は動いてませんでした。
こういうときにスタジアムの外から聞く歓声ってすごくあせりを誘います。
この日の先発は、GK都築、DF坪井、闘莉王、内舘、MF平川、啓太、酒井、三都主、ポンテ、FW永井、マリッチ。300試合出場のヤマはサブ。この辺の采配はギドらしい。
スタジアムに着いた直後は浦和がゲームを支配していましたが、神戸も右サイドからの攻撃が厚く、ほぼ五分五分の展開か。
浦和は前線にうまくボールが収まらず、ボールは支配するも攻め手にかけるといった展開。
永井とマリッチの関係が今ひとつ。
30分過ぎに混戦から平瀬に決められ0-1、どうも展開がよろしくない。前半は見せ場がなく終了。
後半、三都主に代えて岡野、酒井に代えて山田。岡野を右、平川を左に配し、山田がボランチに入る。ヤマのボランチもすごく久しぶり。機能するか?
![]() 新ユニ旗 外から |
![]() |
この相手の勝ち越し点のタイミングは、浦和としては最悪。押せ押せのムードは断ち切られ、かといってボールはなかなか支配できない。
じりじりとする時間が続き、気がついてみれば、アシスタントレフェリーがロスタイムの表示を出そうかという時間に。コールはPride of Urawa
闘莉王は35分過ぎから前線に上がりっきり。時間がなくなるにつ入れてロングボールが増える。手薄になた中盤のそこに下がるポンテ。そこにいないで仕掛けてよ。と思った45分過ぎ、するすると右サイドを上がり岡野とワンツー、軽く振りぬいた足からボールはゴールに吸い込まれ同点。
![]() 下を向いている 暇はない! |
なんともいいがたい結果。よく追いついたといえばよく追いついたが、最下位の神戸に引き分けで喜ぶわけもいかず。
拍手ではなく、コールで選手を鼓舞する以外の選択肢はなし。
勝てば浦和で祝杯となったところなのだが...。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
![]() |
開始10分に駆けつけた駒場。
試合開始に間に合わないときには結果が良くない(柏戦とか)。
でも、今日はこれが精一杯。
ピッチ上で展開されたサッカーは精一杯のサッカーだったのだろうか。
どこか神戸を見下したところはなかっただろうか。
最下位の神戸にとっては、ロスタイムで追いつかれ、勝ち点を2失った試合。浦和は、前節の上位チームのもたつきを、水泡に帰してしまうまずい試合展開でのギリギリのドロー。
痛み分けかな。それにしても痛い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あっという間に神戸戦がやってきます。連敗ストッパーの浦和なんて時期もあったりして、調子の上がらない下位チームとの対戦はいやなものがありますが、幸いにして前節は見事勝利を収めたようで、心置きなくぶっ叩けますね。
楽天的ブログ
Jiro-b-log 神戸がちょこちょこと選手をいじっているので自分のために整理されてます。ちょこちょこじゃなくてごっそりとが正解では?
選手の出入り以外でも監督を入れ替え、ブラジル路線からチェコ路線に宗旨替え。
全く別のチームが駒場にやってくるという感じです。
練習試合で大学生に負けるもたつきっぷりから一転、名古屋戦は1-0の勝利。
チームの方針も日替わりならば、展開されるサッカーも日替わりの様子。駒場ではいつもの神戸でいてくれればいいですから。
書きたきゃ書きゃぁええやん。 ベンチ入りメンバーまで含めて10人が前節から入れ替わった神戸。
駒場でのナビスコ予選の時と比べてみたら、11人入れ替わってました。浦和も徳重を貸し出して貢献してます。
代わらない不動の正GKセクシー掛川の大当たりが何気に怖い。当たりだすと止まらないからなぁ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (3)
21日日曜日16時キックオフの練習試合を見てきました。
先発は、
GK山岸、DF大山、南、サントス、西澤、MF西谷、赤星、細貝、エスクデロ、FW横山、小池
西澤、小池とユースが二人はいる布陣。4-4-2ですね。最終ラインは大山が左、西澤君が左。
いきなりFWの小池君がゴール。いっぱい点が入ったので小池君がハットだとは気が付きませんでした。セルもハットだったかな。
山岸、細貝、セル、カニ、赤星、大山。トップに近い選手がどのようなプレーをするかが気になります。結果は13-0だったので、内容の追いづらくなたのですが(前半5-0、後半8-0)、サテの選手の意識の高さ、言うなれば、トップの意識の高さがサテにも影響しているものと思えました。
終始山岸のコーチングの声が響き、点差がついても緊張感が失われなかったことが大量得点差につながったのかな。個人的には細貝の落ち着きが図抜けてました。
ギド、エンゲルスも見に来てましたし、闘莉王も着てました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は対FC東京は2勝で終了。天皇杯ででも当たらない限り今年の対戦はなし。
それにしても、怖さを感じない東京でした。なぜだ?
ブログ DE ペーニャ 短めのエントリーですが、現状を一言で言い表す言葉が。
「梶山と長谷部の仕上がりの違い」
仕上がりだけではなく、気持ち、戦術の理解度等、違いを感じました。っていうか、梶山印象になかったし。啓太とともに中盤の支配に多大な貢献をした長谷部。
終了間際にするするとドリブルでペナルティエリアに侵入してきた長谷部を見て、その成長、存在の大きさに涙が出そうに嬉しくなってしまった。
期待する選手が働いた浦和と機能しなかった東京。この差は点数以上に大きいようです。
まぁそれにしても、ポンテは本物だ。東京はササが機能しないのになまじ得点という結果を残したことが、今後に吉と出るか凶と出るか。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
2-1 勝利 (埼玉スタジアム2002:車)
![]() 埼スタシャワー 知ってます? |
リーグ戦再開。FC東京戦です。
気温33度を超える暑さのなか、前日抽選の待機列を離れ、正面噴水付近の木陰で一休み。
濛々と水煙が上がっているところがあり、何かと思ったら「埼スタシャワー」。細かい霧が吹き出る癒しの空間。かなり涼めます。
現実に戻り待機列へ。何だかんだで1時間弱は炎天下。日陰で列を作る手立てはないものか。アスファルトの上で熔けてしまいそう。
![]() 東京瓦斯合唱団 の皆様 |
![]() 旧ユニ旗の下 |
ウォーミングアップに出てきたこの日の先発は、GK都築、DF坪井、闘莉王、内舘、MF山田、啓太、長谷部、平川、ポンテ、FW永井、マリッチ。代表お疲れの三都主はサブ。
選手入場時、下から旧ユニ旗、中央通路に撤収して、上から新ユニ旗。ビジュアルサポートはすごく久しぶりの感じ。新ユニ旗は生地が粗い感じなので指先が結構擦れる感じ。気をつけないと。
![]() 新ユニ旗 外から |
![]() |
後半、北側に向かって攻めて来る浦和。ポンテのプレーも近くで見られる。巧い。はたくところは簡単に叩き、スペースを見つければ前を向いてドリブル。相手を完全に翻弄。ファーストタッチが違う。
左目の位置からゴール右隅を狙うシュートの精度が秀逸。一度はポストに当たり真横にはじかれたが、二度目のチャンスはしっかり決めた。豪快さではなく巧さが光るゴール。
![]() 社長は屋根かける つもりらしい |
終了間際にゴール前で交錯したポンテが足を痛めて退場し、挨拶に来なかったのは残念。ヒーローインタビューは永井だったが、1G1AのポンテがMOMの試合でした。
内容のある快勝で浦和の街に繰り出して飲みたいところですが、諸般の事情により断念。自宅でビデオを見ながら試合を振り返ることに。宅配ピザとビールと焼酎(海童)でささやかな祝宴。
暑さにやられてかサポートに疲れてか、ビデオの後半覚えてないや。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リーグ戦再開。ホーム、埼スタでのF東京戦です。
東京は新外国人のササ(サルセード)を補強。ダニーロの代わりらしいがダニーロ who? って感じかな。ササは廣山の所属したセロ・ポルテーニョからの移籍。どんな選手なのでしょうか。
東京の今の旬は加地祭りなのでしょうが、こっちは週末を見据えているので...。
江戸の華 国士舘大学との練習試合の様子がアップされています。スタメン組の面子はこちら。
FW ササ、ルーカス
MF 憂太(馬場)、文丈(三浦)、梶山、石川
DF 規郎(鈴木)、増嶋、迫井、泰成(藤田)
GK 大志(遠藤)
これに代表組の土肥、茂庭、今野、加地とジャーンが入るのが20日のスタメンの姿なのかな?
7日時点ではササはチームにはまだフィットしていない様子。
まぁ、うちのマリ・ポンもまだフィットしているとは言いがたいのだが...。
栃木SCとの練習試合の様子もアップされたようです。
I love F.C.TOKYOのある暮らし 17日の栃木SCとの練習試合の様子がアップされてます。ここので1本目のスタメンは、
FW ルーカス、ササ
MF:三浦、梶山、鈴木、馬場
DF:金澤、藤山、藤田、ジャーン
GK:塩田
これに代表組の土肥、茂庭、今野、加地を加味すればスタメンが出来る?
博実は浦和には奇策を使うから完璧な予想は不可能だな。
(リチェーリはまさか出ないでしょ?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Daidai☆Daira 確かに開始10分前位が、アウェーゴール裏が一生懸命応援していたような気がします。
選手のいないところで一通りレパートリーを全てこなすのは、ゴール裏のモチベーションを上げるためか、はたまた練習か?鹿さんにも共通する謎です。
「第一戦を勝利した浦和は若干引き気味に試合を進めましたが」とありますが、1点ビハインドの清水が攻めてこなかったので、ボール支配を優先したサッカーを浦和がしたということだと思います。
サイドからチェにボールを集めるサッカーは、相変わらず。久保山の消えっぷりもまた見事。その辺の攻撃面でストレスを溜めたチェの精神状態と松村裁きの合わせ技1本という感じの退場劇でした。(浦和は昨年のヤマハで経験済み。経験の差か?)
後半開始早々の、清水の攻勢をしのいだことが、勝因だったのではと密かに思ってます。
こちら(歩道橋風景)にも書いてあるのですが、清水は球際、特にファーストコンタクトが相当あっさりしていて、引き離されるとファールという印象が強かった。長谷部が壊されそうでハラハラしてしまった。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
1-0 勝利 (埼玉スタジアム2002:車)
ナビスコ準々決勝の第2戦、清水が勝てない埼玉スタジアムでの試合です。
1-0の最小得点差。アドバンテージはないに等しい状況。あるアドバンテージはホームであるということ。アッパーは非開放ということですが、ゴール裏の熱さはむしろ高まるというもの。
![]() 新井、土橋、永井の 各コーチ(左から) |
物凄い暑さのなか、家を出て腹ごしらえ。太田窪のたかの。必勝の行動パターン。盆中も営業してくれていて感謝。
スタジアム到着は1時半。待機列に居たら茹で上がってしまうので、正面噴水横の木陰で休みます。
子供はナビスコ恒例のキッズイベント。ハートフルの面々が暑い中、子供たちの応対をしていました。
往年の名選手「永井さん」をはじめ、土橋、杉山、岩瀬、渡辺とレッズに在籍した選手と神野、新井の両コーチたちが大いに子供を盛り上げてました。
![]() こちらには、渡辺、 神野、岩瀬、杉山 の各コーチ |
面子に感動しているのは親くらいなもんで、子供にとっては親しみやすいハートフルのコーチなんだろうなぁ。
息子は落合さんにご挨拶。ハートフルの初年度にお世話になっただけなのですが、いまだに覚えていてくれるのは嬉しいこと。
暑い中、本当にご苦労様です。
子供がこのイベントに参加していたら前日抽選の本隊引き込みに間に合わず、当日の列が切れるまで、北広場で待ちぼうけ。
この日発売になった歴代ユニストラップを売店で購入。家族四人で都合7個も買ってしまった。レッズも商売が巧い。まぁ、このお金でクラブが強くなるのならそれはそれで嬉しいことだから。
![]() ペペロンチーニ 500円 |
アウェーの清水のゴール裏も結構な入り。選手が居ないところで旗出したりと?な部分はありましたが、試合前からかなり熱く応援の練習をされてました。
![]() アウェーゴール裏 |
スタメンはGK都築、DF堀之内、闘莉王、内舘、ボランチに長谷部、啓太、右が平川、左が三都主、山田とポンテがトップ下でマリッチの1トップ(山田トップ下のマリッチ、ポンテの2トップ?)。
Pride of Urawaでサポート開始。
序盤、積極的に攻めるのは最近の傾向。この日も10分くらいまでずいぶんと攻めるもゴールは割れず、こう着状態に。
8人くらいで守る清水を崩すのはなかなか難しく、敵陣中ほどでのボール回しに終始。
かといって、清水も攻撃は例によて両サイドからの精度の悪いクロスがほとんどで、前線に張るチョに合いかけたのは1回くらい。
チョは足元はおぼつかない感じで、ペナルティエリア近辺で当たられると倒れるのが関の山。ちょっと辛い判定だったかもしれないが、案の定、主審松村にシミュレーションを取られる始末。
![]() |
![]() 4試合連続 無失点 |
後半は右から平川、堀之内、闘莉王、内舘の4バックか?ポンテのポジションも前半に比べて上がり試合を支配。
ポンテはまだ周りとの連携が今ひとつだが、位置取り、球の持ち方がやはり巧い。わかりやすい形で球を要求するのだが、そのコースが自分仕様で狭いので、周りがそこに出すことを躊躇している状況という感じ。今後は期待できる。
マリッチは前半から打てるという場面では積極的に行っていた。前線で球を納める力は今のFW陣の中では一番か。
ともに結果は出せず後半途中でそれぞれ酒井、永井と交代したけれど、ともに今後に大いに期待したい。
終盤、1人少ない中、攻めを仕掛けてきた清水に対して、カウンターで何度もチャンスを作るも、シュートの意識が少し薄くなかなか得点に結びつかない。
![]() キング長谷部だな |
残り7分でPride of Urawa。後はがっちり行こうと思ったところで三都主のアシストから長谷部のゴール。ナビスコ準々決勝は長谷部の2得点で勝ち抜きという結果になりました。
ナビスコを勝たなければいけないという重圧を、他チーム以上に受けている選手が、2試合を無失点で切り抜けたことに、モチベーションの高さを感じます。
面子の入れ替わった攻撃陣は、今後、連携が深まればゴールという結果が出てくるでしょう。
最前列も熱く変わりつつある埼スタゴール裏と合わせて、負けられない今年後半の新しい浦和の形が見えてきつつあるような気がしました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (2)
1-0で清水を下し、トータル2-0で準決勝進出です。
どうも合口が良くない相手の清水ですが、清水の決定力のなさも相当なもので、3連戦無失点で切り抜け、3試合とも最小得点差の勝利でした。
3試合の中では一番チャンスが多かったのでは?決定力を上げていきましょう。1対1の場面が多かったのですが、角度のないケースがほとんどでした。
しかし、清水のチョは飛行機の時間でも気にして自ら退場したのかな。うちが一人少ない相手を苦手としていることを知ってのプレーなら、相当なやり手ですが...。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雷雲が花火会場を通らず、さいたま市花火大会は予定通り開催。
よかった。
ちょうど良い風が吹き、絶好の花火日和?でした。
レッズの2尺玉入りのスターマインも良かったし、フィナーレも凄かった。
帰りに雨に降られたのはご愛嬌。浴衣着てた人は大変だったのでは。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
準々決勝第2戦です。
清水との3連戦の最終戦ですが、今までとは状況が違います。浦和は新加入外国人選手のデビュー戦。ポンテ、マリッチがどのような形で出るのか。
今年後半の浦和の形が見える楽しみな試合です。
相性があまりよいとはいえない清水にここ2試合無失点。国立に向けてしっかりと結果を残したいところです。
橙色的ブログ
サッカー素人が送る清水エスパルス応援ブログ 先週は韓国代表からチェ テウクを呼び戻し、今度は韓国代表に選ばれたチョ ジェジンを足止めして万全を期すらしい。懸命です。が、クロスの精度が低い今の清水にチョは活きてないので、そのあたりは賢明ではありません。3ボランチでくるのか?
GOING MY Victoryroad マルキーニョス獲得したらしいのですが、まさかいきなり日曜日に出てくるのでしょうか?フルタイムはないけど、サブに入ってくる可能性はあるのかな。ちょっと太めらしいが...。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おちゃめ日記 浦和的にはマイアミのヒーロー伊藤輝悦が出た出ないよりも、中盤の優劣が気になりましたが、中盤(真ん中へん)は、浦和が制圧していたように思います。
清水の中盤(真ん中へん)よりは、啓太、酒井の泥臭さが目立ちました。
橙とサイコロ こちらが仰るように、精度に欠けるサイドからのチョ ジェジン狙いの攻撃は、想定の範囲内だったような気がします。事故に合わないようにすることが守備陣の課題でした。それをしっかりこなしたDF陣はよくやっともいえますね。
・お姉ちゃんが云々の岩下は、ボランチであることすら知りませんでした。話題作りのための出場?
・うちの平均年齢18歳の2トップも不発気味でしたが、清水の若手もそれ以上のダメダメぶりだったと思います。
・まぁ、何はともあれ、21歳のベテラン選手のスーパーなミドルシュートに助けられた日本平でした。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
1-0 勝利 (日本平スタジアム:車)
![]() やってきました 日本平 |
勝てない日本平。いつもは前日夜出で途中のPAで時間調整をし、早朝到着のパターンですが、夜の試合ということもあり、当日朝出発に。少しでもパターンを変えないと。
8時過ぎに出発。夜出の時には首都高のみの渋滞ですが、朝出だと東名が渋滞。大和から世田谷まで30キロの渋滞。
横羽線で横浜に回り狩場線、保土ヶ谷BPから横浜町田ICのルートで渋滞を回避。
その後は順調で、正午にはスタジアムに到着。東入り口に続く坂道の待機列にシートを張り、そそくさと退散。
![]() 三保の松原の海岸 |
![]() 最後は一列 ガンバ系警備員2人 |
![]() 隔離政策の現場 |
![]() |
![]() 試合終了 |
![]() Pride of Urawa |
![]() 草薙の湯 |
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
日本平で勝利。内容がどうとか、もう少し点が取れるチャンスがあったとか、野暮なことは後日冷静になってから。
夜風があたるゴール裏は、何とか暑さをしのげたけれども、湿度88%のピッチは暑かったのだろう。
選手も日本平での連敗を断ち切りたいという思いがあったことがよくわかりました。1-0(辛勝)、でも大きな前進。
屋根のない日本平のゴール裏ですが、We are Diamondsは響いてたな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
カニとセルのツートップが濃厚みたいですね。日本平の悪運を打破するには新鮮なメンバーでのチャレンジが良いのかも知れません。
気になる情報があったので追記。
たけぞーの戯言 チェ テウク は、東アジア選手権をブッチして試合に出る?本当でしょうか。韓国は開催国だし、軽視して良いのだろうか。釣られてるのかな?来週の話なのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ナビスコ準々決勝、鬼門のアウェー日本平での清水戦です。
当日は、清水みなと祭り開催に伴う交通規制があったり、悪者扱いされて隔離されてしまったりとアウェーの洗礼に事欠きません。海鮮焼き食べなければ勝てるかな?
なんとしても試合後のへんちくりんな歌を聞きながらの花火は避けたいところ。
静岡市清水区的ブログ
YOKOHAMA ORANGE LIFE 一番の強敵はあのマッタリとしたスタジアムの雰囲気。パルちゃんショーに原因がないことは先々週に実証済。隔離してもらって清水サポのマッタリ感伝染は排除。今回はいけそう!
電車組みの帰りの道中は、お祭りの影響等で一筋縄ではいかなそう。うちは車組だから関係ないが...。
@えすぱ。 東アジア選手権への選手召集で、浦和は先々週出場の3人を欠いていますが、清水もチェ テウクを欠いています。選手層の厚さを考えると、清水の影響のほうが大きいか。
代役は高木純平?、兵働??。どうなるのでしょうか。右サイドにユースの選手使うとかの奇策もあるのか?うちは16歳使っちゃいますか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
徳重選手二度目のご奉公ですね。
全試合フル出場の掛川のいる神戸、トップでの出番はアクシデントがなと難しいかもしれませんが、西部ともども、浦和のGK陣のレベルの高さを見せつけて欲しいものです。
18試合で36失点は全て掛川の失点。人心一新の意味からも出番はあるか?
既にオフィシャルからは名前が消えてる。仕事早ぇーなー。神戸、早く乗せてやってくれよ。行方不明になっちゃうじゃないか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
達也が出てきてから、俄然、見る気がおきた代表戦。次も出るチャンスはあるでしょ、達也。
ところで、ワールドカップ本戦出場を決めた後に行われる東アジア選手権の意味ってどこにあるのか?
中途半端に五輪組メンバーに入れて、モチベーションの上がらないネイティブ代表組が信じられないようなミス連発と、動きのないサッカーを展開。
鹿島組を除く高齢代表選手を、体よく外すジーコの高等戦術なのだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
最近のコメント