参戦の記録 ホーム 磐田戦
3-1 勝利(2006.03.11 埼玉スタジアム2002:車)
![]() 微風快晴 |
週半ばまでの天気予報では雨の予報でしたが、週後半で予想が逆転し、快晴微風の好天。
9時過ぎに家を出て9時半過ぎにはスタジアムに到着。北駐車場は人工芝コートを造成中。風景が変わってましたが、前日抽選の列や引き込みには影響なく、いつもどおり。
![]() 人工芝コート工事中 |
11時に入場、昨年、ベストピッチ賞に輝いたホーム埼玉スタジアムのピッチは今年も鮮やかな緑色。これを見るとやすらぐ。ホームですな。
南側バックホームよりのドコモの看板は覆いがかけられていたり、
![]() 昼食は埼スタの 駒場ラーメン |
マッチデーを読み、駒場ラーメンを食べ、陽だまりの下でボーイズマッチを見ながら仲間と話をすれば、あっという間に時間は過ぎていく。
アウェーゴール裏は磐田が相手でも2ブロック。今年はこれが標準になるのかな。メインアッパーのアウェーよりに空きがあるもののそれ以外はほぼ満席。ほぼ真っ赤。
![]() ホーム埼スタ |
さて試合、
先発は、
GK都築、DF堀之内、闘莉王、坪井、
MF山田、啓太、長谷部、三都主、伸二、ポンテ、
FWワシントン、
開幕のガンバ戦と一緒。サブは岡野の代りに酒井が入ったのが変更点。
![]() 出番を待つ達磨 |
・都築の黄色と黒のGKユニが凄く新鮮で。これって柏がJ2に落ちてしまったので、実現したのか?プレーは安定してるし、代表の正GKよりよっぽど上だね。3点目も都築のキックからワシントン→ポンテだから。
・ワシントンのワントップだと、球離れの良い伸二はFWに近い位置よりも少し引き気味で前に選手が多くいる状況の方が活きるかも。
・逆に長谷部の力強いドリブルはFWに近い位置の方が活きるかも。それにしても風格を感じるようになって来ましたね。長谷部は。
・去年よりも上がりを自粛している闘莉王がダイビングヘッドで先制。気持ちを感じる得点。願わくば同じプレーをホーム側でも見せてくれ。
・代表でプライドを傷つけられた三都主が、浦和で自信を取り戻してゆくという構図は嬉しい。FK、絶対に入ると思ったし決めてくれた。
・ワシントンは足元がうまい。嵌ればもっと点は取れる。
![]() 相馬、黒部、平川 途中出場の選手の 気持ちを感じました |
特に相馬、短い時間の中で監督に(それともスタンドに)アピールする攻撃的なプレー。左サイドを駆け上がり中に折り返せなかったときに見せた自分を鼓舞する仕草。浦和でプレーすることの誇りが感じられるプレー。魂を揺さぶられました。ゴール裏の気持ちを鷲掴みといったところでしょうか。
黒部もとどかなそうなクロスにダイブ。当たりの強さもあり、今後にかなり期待が持てます。
![]() この日の天気の ような快勝 |
攻撃がちっとも怖くない。国産FWにこだわるとかいう以前に、チーム全体としての攻めの意識が足らないような気がします。
元五輪監督さんは6月に向けて上げて行くのだそうで、その前の調整段階で勝点3を頂くことが出来てよかったです。
![]() 家路に。新都心に 夕日が沈みます |
飲みに繰り出したい気持ちもありましたが、グッとこらえて与野フード買い物をして自宅でテレビ埼玉の中継録画を見ながら夕食。
サッカーのある週末が戻ってきました。
| 固定リンク
コメント