澤屋 まつもと 純米大吟醸
澤屋 まつもと 純米大吟醸 生原酒米:山田錦
精米歩合:50%
アルコール分:16%
松本酒造株式会社(京都市伏見区)
まさにうまくちの大吟醸。
大吟醸のスムースさと米の味の膨らみのバランスが個人的には絶妙。
正月に客人と一升瓶をあけて、寝しなに腰が抜けてしまった位、やばいお酒です。
うまかったー。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
澤屋 まつもと 純米大吟醸 生原酒米:山田錦
精米歩合:50%
アルコール分:16%
松本酒造株式会社(京都市伏見区)
まさにうまくちの大吟醸。
大吟醸のスムースさと米の味の膨らみのバランスが個人的には絶妙。
正月に客人と一升瓶をあけて、寝しなに腰が抜けてしまった位、やばいお酒です。
うまかったー。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
東洋美人 純米吟醸 437
原料米:山田錦
精米歩合:50%
アルコール分:15%~16%
株式会社澄川酒造場(山口県萩市)
東洋美人は山口県東北部、島根との県境の小さな蔵のお酒です。
437は地番。437番地で取れた山田錦を使っているという意味です。
地番シリーズと言われる所以です。
スッキリとした飲み口。
悪い意味ではなく良い意味で、水のようなスムースさ。
まさにスマートな美人のようなお酒。
ワインのような瓶とラベル、マッチしています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本心 純米吟醸 無濾過生 原酒 23BY
原料米:松山三井(愛媛県産)
精米歩合:60%
アルコール分:18%~19%
酸度:2.0
日本酒度:+4.5
酵母:協会9号
武田酒造株式会社(愛媛県西条市)
日本心(やまとごころ)と呼びます。
原料米の松山三井は、愛媛県農業試験場において‘近畿25号’を母,‘大分三井120号’を父として,1953年に育成された水稲粳の晩生品種だそうです。
本品種を原料とする酒は、端麗、辛口な特徴があるそうです。純米酒らしい素朴なお酒。キリットした後味が、食中酒にはいい具合。
イカと里芋煮、70円セールのセブンイレブンのおでんと共にいただきましたが、味の強い出来合いのおでんのつゆにも負けないキレがありました。
味わいのある飲み口でついつい盃が進みますが、度数がやはり高いので飲み過ぎには要注意。
好みのお酒です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
悦 凱陣 山廃純米酒 讃州雄町 無濾過 23BY
原料米:雄町(香川県産)
精米歩合:65%
アルコール分:19%~20%
酸度:2.5
アミノ酸度:2
日本酒度:+6
酵母:熊本9号
醸造責任者:丸尾忠興
有限会社丸尾本店(香川県仲多度郡琴平町)
酸味と辛みが絶妙。
山廃ならではの深みと雄町ならではの洗練された感じの軽さのバランスも絶妙。
スッスと入っていきますが、度数が高いので効きます。
鼻下で感じる米の香りが何ともいえずいい感じ。
日産スタジアムでのF・マリノス戦に勝利して気分良く帰宅してしこたま飲んだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
綿屋 特別純米 幸之助 院殿
原料米:ひとめぼれ(宮城県栗原産)
精米歩合:55%
アルコール分:18%~19%
酸度:1.9
日本酒度:+3
酵母:宮城酵母
杜氏:鎌田修司(南部杜氏)
金の井酒造株式会社(宮城県栗原市)
綿屋は個人的には純米酒の原点です。
ここの味を基準にしている自分がいます。
米の甘み、酸味、辛み、鼻に抜けて来る香り、全てがいい感じです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本心 純米吟醸 無濾過 生 原酒
原料米:松山三井
精米歩合:60%
アルコール分:18%~19%
酸度:2.0
日本酒度:+4.5
武田酒造株式会社(愛媛県西条市)
「やまとごころ」という名のお酒です。
個人的は適度に冷やした状態がベストかと。温度が高いと吟醸香が米の旨みを邪魔する感じがします。吟醸だから当たり前か。
吟醸というよりは、純米酒!。
口に含んで転がした時の米の甘みと酒の絡みのバランスが何ともいえず絶妙です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まんさくの花 純米吟醸 生 原酒 直汲み 爽爽酒
原料米:美山錦・吟の精
精米歩合:55%
アルコール分:17%~18%
酸度:1.5
日本酒度:+5
アミノ酸度:1.0
日の丸醸造株式会社(秋田県横手市)
爽爽というネーミングの通り、心地よい酸の効いた爽やかな飲み口のお酒です。
フレッシュさが尋常ではなく、開栓時に口金を切ったらポンっと弾けました。
細かく微発泡。落ち着いたら発泡感は無くなりました。
軽快ですが、軽さだけでは無い、後味に米の旨みが仄かに残る、ついつい盃が進むお酒です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
悦 凱陣 無濾過生 オオセト 純米酒 22BY原料米:オオセト
精米歩合:60%
アルコール分:17%~18%
日本酒度:+12
酸度:1.5
酵母:熊本9号
有限会社丸尾本店(香川県仲多度郡琴平町)
平成22年度仕込40号
なめこおろしと共に。
酒屋さん曰く、かなり若いお酒、空気にさらすと変わりますとのこと。
確かにその通りでした。
香りと辛さが上あご両サイドに、オオセトの甘みが舌に余韻として残ります。
バランスがとれているとは言い難いですが、個性的で印象に残るお酒です。
熟成するとどう変わるのだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント